あなたの月経周期は乱れていませんか⁇

女性は月経リズムが整っていることが重要です。
月経周期が38日以上の場合は、精神的ストレスやダイエットによる栄養不足、過労やスポーツのしすぎなどでホルモンバランスが崩れ、卵巣の働きが低下していることも考えられます。
東洋医学では月経不順の原因として、身体の中に冷えが入り込んでいないか、身体の栄養分の血が不足した状態や、肝気のうっ帯による血行障害がないかを診ます。
ストレスによる気・血の流れの停滞、冷たいものの飲食過多、肥満傾向の冷えのぼせ状態があれば解消していきましょう。

☆太衝(たいしょう):足の甲で、親指と人差し指の骨が交わるところのくぼみ。

気・血の流れを促し、冷えを改善するツボです。血行が悪くなると月経による痛みを生じやすく、月経不順も起こしやすくなります。
自律神経の調整にも働きかけます。

☆三陰交(さんいんこう):足の内くるぶしから指4本分上、足の内側にある太い骨のきわのところ。
押すと圧痛を感じる場合が多い。

血の巡りを整え、自律神経を安定させるので、月経前のイライラも鎮めてくれます。
内臓機能を向上させて、新陳代謝を促進するツボです。
ホルモンバランスを整え、女性特有の症状にもよく働きます。

☆曲池(きょくち):ひじを曲げたとき、ひじの外側にできるシワの先端。

気が逆上して起こる、下から上へ突き上げるような胸苦しさや怒り、イライラ、頭痛、めまいなどに良いツボです。
下痢や多尿のときにも用い、腎や胃腸の機能を調整します。
便秘、腹痛も緩和します。


女性と子ども専門のちゅーりっぷ鍼灸院では女性鍼灸師が施術しますので、なにか分からないことや聞きにくいことがありましたらお気軽にご相談ください。

4月29、30日は学会参加のため事前予約の受付はできませんのでご迷惑をおかけしますがよろしくお願い致します。

ちゅーりっぷ鍼灸院 |八戸市の女性と子ども専門の鍼灸院

当院は痛みに対してはもちろん、婦人科疾患や妊婦さん、子ども、美容鍼灸と女性専門の鍼灸院です。 女性鍼灸師が施術し、女性とお子さまの心と身体のお悩みに寄り添い一人でも多くの患者様に毎日を笑顔で過ごしていただけるよう美と健康をお手伝いします。

0コメント

  • 1000 / 1000